テレビ番組


大河ドラマ > どうする家康どうする家康』(どうするいえやす)は、2023年(令和5年)1月8日から放送されているNHK大河ドラマ第62作。徳川家康の生涯を新たな視点で描く。 2021年(令和3年)1月19日、原案・脚本は古沢良太、主演は松本潤と発表された。 2022年6月5日、愛知県内でクランクイン。…
66キロバイト (8,739 語) - 2023年3月20日 (月) 03:34
WBCなかったのにね。大河っていうかマンガっぽい演出が多い気がします。いっそおもいっきり振り切ってみればいいと思います。

1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2023/03/20(月) 10:33:17.78ID:6q9OOL6+9
3/20(月) 10:18配信 日刊スポーツ

 松本潤主演のNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜午後8時)の19日第11回の平均世帯視聴率が10・9%(関東地区、速報値)だったことが20日、ビデオリサーチの調べで分かった。平均個人視聴率は6・7%だった。

 前回の世帯視聴率は7・2%、個人は4・1%だった。

 第62作大河ドラマで、松本演じる徳川家康が、個性派ぞろいの家臣団と数々の困難を乗り越えていく姿を描く。脚本は「コンフィデンスマンJP」シリーズなどで知られる古沢良太氏が担当する。

 ◆第11回「信玄との密約」

 三河国主となり、姓を徳川と改めた家康(松本潤)は、今川領の駿河・遠江を狙う武田信玄(阿部寛)と談判することになる。意外な形で信玄との交渉に臨んだ家康は、双方が今川領を攻め、切り取り次第で己の領地にするという密約を交わす。恩ある今川と戦うことに抵抗を感じつつも、家康は遠江の引間城へと兵を進める。しかも引間城主は、瀬名(有村架純)の親友・お田鶴(関水渚)。お田鶴の身を案じた瀬名は、文を送り…。

https://news.yahoo.co.jp/articles/031f193ce318597575b4ab41fcbfb3d611c60a96

【大河・どうする家康 第11回視聴率10.9% 二桁取り戻す】の続きを読む


夕暮れに手をつなぐ』(ゆうぐれに、てをつなぐ)は、2023年1月17日からTBS系「火曜ドラマ」枠で放送中の北川悦吏子の脚本によるテレビドラマ。主演はTBSの連続ドラマ初主演となる広瀬すず。 田舎でのびのびと育った浅葱空豆は、九州弁話すエネルギッシュで天真爛漫な野生児。久しぶり会えること
43キロバイト (4,999 語) - 2023年3月15日 (水) 02:22
昔は周りにレズやゲイのカップルが普通にいて普通に遊んでたから抵抗感がないです。テレビで必ず登場させなくてもいいと思うけど。

1 ネギうどん ★ :2023/03/19(日) 12:58:52.20ID:8NjsLrMK9
〝1作品に1人のLGBTQ〟が暗黙のルールになっている日本ドラマ界。今期ドラマでも相変わらずの様子だが、その扱われ方が物議を醸しているようだ。

俳優の門脇麦が主演を務めるドラマ『リバーサルオーケストラ』(日本テレビ系)第9話に、その人物は登場。トランペット首席で、オーストリアのウィーン出身のヨーゼフ(ロイック・ガルニエ)がゲイであった。

第9話の序盤から、ヨーゼフはやたらと恋人の存在を匂わせるセリフをしていたが、終盤でその恋人が登場。お相手は日本人男性であったのだが、周りのメンバーは一切驚く様子を見せず、「いい匂いがした~」などと、微笑ましい表情を浮かべてクサい台詞を吐いていた。

「広瀬すず主演ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』(TBS系)でも、最新の第8話で、田辺桃子演じる菅野セイラが、広瀬演じる空豆の盗撮写真を、大量にパソコンに保管していることが発覚。セイラ→空豆であることが匂わされています」(芸能記者)

入れなきゃいけない局規定あるのかな?

こうした展開に、《LGBTぶっ込まないと*病なんか?》《日テレのこの時間帯のドラマって絶対LGBTQ入れるよね。入れなきゃいけない局規定あるのかな?》《ドラマをする上でLGBT役を1人配置しないといけない法律できたのか?》《もう全ドラマに必ずLGBTネタ入ってくるよな最近》《全部の場所に必ず同性愛者が存在してる方が不自然だと思うんだけどな》といった疑問の声がネット上にあがっている。

「前クールのドラマでは、本田翼主演の『君の花になる』(TBS系)で、声優の宮野真守と梶裕貴がゲイカップルとして登場しました。

このご時世での配慮なのでしょうが、なぜかドラマに登場するLGBTは、『リバオケ』も『君の花になる』も、わざわざ職場に恋人を連れてくるなど、度が過ぎた行動をしがち。

また『夕暮れに、手をつなぐ』のように、盗撮した写真を大量保管しているなど、ストーカー的な行動をしている設定も多いのですが、なぜかこれが純愛扱いされる。別の偏見が生まれてしまいそうなほど、極端な描き方をしています」(同・記者)

難しい問題だ。

https://myjitsu.jp/archives/414067

【ドラマ 〝1作品に1人のLGBTQ〟暗黙のルールでもあるの?】の続きを読む


松本 人志(まつもと ひとし/1963年〈昭和38年〉9月8日 - )は、日本のお笑いタレント・漫才師・司会者・俳優・映画監督・作家・コメンテーター。兵庫県尼崎市出身。お笑いコンビ・ダウンタウンのボケ・ネタ作り担当。相方は浜田雅功。愛称は松っちゃん(まっちゃん)。妻は元タレントの伊原凛。吉本興業東…
60キロバイト (7,940 語) - 2023年3月8日 (水) 19:28
画像提供依頼:番組ロゴタイトルの画像提供をお願いします。(2022年7月) 『ワイドナショー』(Wide na Show)は、フジテレビ系列で2013年10月15日未明(14日深夜)から放送されている情報・ワイドショー番組。当初は深夜番組だったが、半年後の2014年4月6日からは日曜午前に移動した。2016年10月2日より、毎週日曜日…
121キロバイト (8,405 語) - 2023年3月14日 (火) 12:34
悪意があろうとなかろうとテレビ番組自体が編集で切り取られたようなものですし。『サンジャポ』には勝てないのもあるかも。

1 jinjin ★ :2023/03/15(水) 07:45:41.27ID:JFWJKMb+9
松本人志がフジ「ワイドナショー」で降板説明へ
女子アナ3人体制で卒業花道


ダウンタウンの松本人志(59)が19日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜午前10時)に出演することになった。出演は4放送回ぶり。
19日放送では、今月いっぱいで同番組を卒業することを説明予定という。吉本興業の後輩芸人やフジの女子アナらが勢ぞろいし、盛大な〝卒業式〟になりそうだ。


松本が19日放送に出演する――。
2月5日放送の出演を最後に12、19、26日放送と3週連続で欠席して以来、4放送回ぶりの出演。収録は今週末という。
番組の公式サイトでも、19日放送の出演者に松本の名前が明記されている。

「松本さんは19日放送で、卒業について自ら説明する方向で調整されています」とはフジテレビ関係者。

フジは今月6日、松本が3月いっぱいで「ワイドナショー」を卒業すると発表。3月5日は東京マラソン、12日は名古屋ウィメンズマラソンの中継のため、番組自体が2週連続で休みだった。

松本は昨年4月放送から、毎週ではなく隔週出演に切り替えた。
かねて、番組上での自身の発言を切り取って報じられることに苦言を呈し、7月放送から白いフリップに黒字で「キリトリ記事禁止」と手書きしたものをテーブル上に出して出演している。番組卒業の理由の一つも、メディアの切り取りを嫌ったためといわれている。

当の松本は、4月から親交の深いタレントの中居正広と同局系新番組「まつもtoなかい」(日曜午後9時)を始めることを受け、「『まつもtoなかい』は『ワイドナショー』を辞めてまでの意気込みで臨む、ということです」とのコメントを寄せている。

19日放送の「ワイドナショー」は盛大な〝卒業式〟になりそうだ。MCの東野幸治はもちろん、「ほかの後輩の吉本芸人も出演予定です」(芸能プロ関係者)。

フジの女子アナも出演する。
「通常放送ではMCの東野さんとともに、佐々木恭子アナ→山﨑夕貴アナ→渡邊渚アナの順で週ごとに1人ずつMCとして出演していましたが、19日放送では3人がそろう予定です」(前出フジ関係者)
実際、番組の公式サイトでも3人の名前が明記された。
「19日放送では、番組の過去の爆笑シーンや松本さんの名言を振り返るコーナーもあるようです」(前出芸能プロ関係者)


「ワイドナショー」は2013年10月に月曜深夜枠で放送開始。松本は開始時から〝番組の顔〟として世相を切っており、丸年で卒業する。
フジ広報宣伝部に、(1)松本が日放送に出演するのは間違いないか、(2)19日放送で自ら卒業について説明することで間違いないか――の2点を確認したところ、「制作の詳細はお答えしておりません」とした。


https://news.yahoo.co.jp/articles/105b801144a944ed32e102f02e970c9035d11c3e

【松本人志 『ワイドナショー』次回卒業 降板理由の説明は?】の続きを読む


ねほりんぱほりん』は、2016年からNHK Eテレで放送されているトークバラエティ番組。2回の特別番組としての放送を経て、レギュラー化された。 「人形劇×赤裸々トークショー」をコンセプトとして製作されている。 モグラのぬいぐるみ、ねほりん(声・山里亮太)とぱほりん
37キロバイト (3,601 語) - 2023年3月10日 (金) 13:37
こういう類いの人って推し活してるタレントの幸せよりも自分が幸せでいることが第一だから自分の幸せを壊す存在(この場合は推しの彼女や彼氏)は許せないのでしょう。サイコパスに近い感覚なのかなと思います。

1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2023/03/13(月) 17:29:37.50 ID:ODEGraiR9.net
NHK Eテレの人気番組がツイートを謝罪 アスリートの“推し活”めぐるファンの発言が物議

3/13(月) 12:33配信 スポニチアネックス

 NHK Eテレの人気番組「ねほりんぱほりん」の公式ツイッターが13日に更新され、今月10日に投稿したツイートについて謝罪し、当該投稿の削除を報告した。

 「ねほりんぱほりん」は、顔出しNGのゲストが登場し、モグラに扮した山里亮太とYOUが“ねほりはほり”する赤裸々トーク番組。10日の放送には、フィギュアスケート男子で五輪連覇を達成し、プロとして活動する羽生結弦さんを“推し活”していた「羽生結弦選手と出会って人生変わった人」がゲストに登場した。

 羽生さんファンのゲストは、“推し”だった羽生さんの引退会見を受けて7時間フリーズしたほどの衝撃を受けたという。その後、“新しい推し”を見つけ現在に至る…という展開だった。

 そのゲストが、「推しの彼女はゴキブリと一緒」と発言したことが話題となり、「めっちゃわかる」「ほんとそれw」「共感しかない」という声のほか「人をゴキブリ呼ばわりはさすがに…」という声も。これらの声を受け、番組公式は「3月10日の午後10時過ぎに投稿した、番組出演者が推し活について語った発言の一部を紹介したツイートの掲載をとりやめました。不快な思いをされた方にお詫びいたします」と謝罪した。

 番組の内容には「アスリートというよりアイドル視してた感じなのかな」「ファン代表のように思われたら本当のファン達は傷つきます」「ファン卒業はご自由にだけど、ご本人が目にする可能性のあるところであの言葉を選択するのはないな」という声のほか、「個人的に共感しかなかったです。誰の“彼女”と明言しているわけでもなく、“できればそういう類いの事柄は知らないでいたい”という趣旨だと思う」
「そうか…という気持ちと、何かわかるとなったところも結構あって、自分のことも振り返ってみたり。でも、やっぱり推しがいるって幸せだ」「羽生選手の推し活をやり切って、新しい推しを見つけた女性の話が面白かった」「推しの彼女はゴキブリと一緒で見えない時はいるんだろうな~と思いつつ何もしないけど見つけたら叩き潰すと言ってて頼もしかった」「なんでもクレーム入れるのもどうかと思う」と、擁護するコメントも多く寄せられていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8d5c0f665670adf9b3c19c3c639c21b6b176c6e

【Eテレ・ねほりんぱほりん “推し活”めぐる発言が物議 その後謝罪】の続きを読む


大河ドラマ > どうする家康どうする家康』(どうするいえやす)は、2023年(令和5年)1月8日から放送されているNHK大河ドラマ第62作。徳川家康の生涯を新たな視点で描く。 2021年(令和3年)1月19日、原案・脚本は古沢良太、主演は松本潤と発表された。 2022年6月5日、愛知県内でクランクイン。…
60キロバイト (7,818 語) - 2023年3月13日 (月) 04:17
これは大河ドラマに限った話ではなく最近は動画配信が一般化しているしテレビに限ったコンテンツにはもう限界があるのかもしれません。WBCが終わればまたもどるのでは。

1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2023/03/13(月) 20:43:13.22ID:ucWRLr1G9
投稿日:2023.03.13 15:03 FLASH編集部

 3月12日放送のNHK大河ドラマ『どうする家康』第10話の視聴率が、7.2%だったことがわかった(ビデオリサーチ調べ、世帯平均、関東地区。以下同)。

 第9話の11.8%から4.6ポイントもダウンしたが、同時間帯に野球のWBCが放送されており、その影響は明らかだ。そのWBC、日本対オーストラリア戦の世帯視聴率はなんと43.2%。

 各局の裏番組も『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)が5.9%、『バナナマンのせっかくグルメ!!』が4.3%などと苦戦するなかでは、善戦したといえるのかもしれない。

『どうする家康』の視聴率が10%を割り込むのは初めて。2022年の『鎌倉殿の13人』は、11月27日放送回が6.2%で、これが唯一のひとケタだった。

 この回は、源実朝の暗殺が描かれる終盤のヤマ場だったが、同時刻にテレビ朝日系でサッカーW杯の中継(視聴率42.9%)があり、影響が大きかったとみられる。

 2021年の『晴天を衝け』、2020-2021年の『麒麟がくる』は、一度も10%未満の回がなかったが、異例だったのは2019年の『いだてん~東京オリムピック噺~』。なんと年間の平均視聴率が8.2%だったのだ。

『いだてん』の初回は15.5%だったが、徐々に視聴率が低下。2月3日放送の第5話が10.2%で、続く第6話が9.9%とひとケタに転落。これ以降、最終回まで一度も10%以上を記録することはなかった。

 なかでも悲惨だったのは、2019年10月13日に放送された第39話で、視聴率はなんと3.7%。この日、裏で放送されていたのはラグビーW杯(日本テレビ系)。日本が史上初のベスト8進出を決めた試合で、視聴率は39.2%だった。

 最近20作の大河ドラマで、もっとも「期待はずれ」「おもしろくなかった」のはどれか、という本誌アンケート調査でも、『いだてん』はぶっちぎりの1位。《ストーリーが複雑すぎる。時代がいったりきたりして、とにかくわかりづらかった》と、とにかく不評だった。

 だが、『いだてん』は別格としても、『どうする家康』も楽観はできないようだ。

「第7話が13.1%、第8話が12.1%、第9話が11.8%と、視聴率は確実に下降線を描いています。何か特別な話題があったり、社会現象となるようなことがなければ、連ドラの視聴率は下がっていくのが普通。

 WBCで『家康』をリタイアした人が、また戻ってくるかどうかは疑問ですし、これをきっかけに今後も10%割れが続くことも十分考えられます」(テレビウオッチャー)

 次回、3月19日放送の視聴率が気になるところだ。どうなる、家康――。

( SmartFLASH )

https://smart-flash.jp/entame/225881

【どうする家康 視聴率7.2%で危険水域! WBCでリタイアか】の続きを読む

このページのトップヘ