邦画


井筒 和幸(いづつ かずゆき、1952年12月13日 - )は、日本の映画監督、映画評論家。 奈良県出身。井筒プロダクション 所属。代表作に『二代目はクリスチャン』『犬死にせしもの』『のど自慢』『パッチギ!』など、幅広いジャンルの作品で人気を集める。テレビ、ラジオのコメンテーターとしても活動する。…
37キロバイト (4,682 語) - 2023年1月27日 (金) 12:57
アメリカから高額でポンコツな兵器を買わされたのでしょう。アメリカに頼るしかないんだから仕方がない。これを変えるには憲法改正して日本に見合う軍事力を持つしかないと思う。

1 鉄チーズ烏 ★ :2023/03/05(日) 07:02:47.97ID:A4qyO3qV9
https://www.news-postseven.com/archives/20230304_1846728.html?DETAIL

 政府が保有を決めた敵基地攻撃能力。アメリカ製巡航ミサイル「トマホーク」を400発購入する予定であることも明らかになった。これについて井筒和幸監督が疑問を投げかける。

 * * *
 アメリカ製の巡航ミサイル「トマホーク」を400発も買って配置することを、岸田政府は誰から言われたか知らないが、決めてしまった。射程は東京から沖縄ぐらいの距離で、時速約900キロで到達するのに2時間弱かかるとか。政府はこれも「敵基地攻撃能力」と呼ぶが、専守防衛なんて疑わしいし、憲法に違反したごまかし言葉だろ。

 今の国会でも、政府は野党から、何でそんなものを買ったのか?飛んでいくうちに撃ち落されるだけだと言われ、米軍がイラク戦争や湾岸戦争の先制攻撃で使った例を示されて、「敵が動く前に一斉に飽和攻撃で大量に撃つというのが今までの使い方。一度に大量に撃たないと迎撃される。これでどんな使い方をするのか?」と防衛大臣も問い詰められた。

 さらに野党は、もしも敵の艦艇や上陸部隊が日本の南西諸島に侵攻してきて、「石垣島に上陸されたら、トマホークをその島にめがけて撃つのか?」と質して、防衛大臣が「上陸した部隊にどうということは答えられない」というと、「上陸しようとする者には撃つが、上陸したものに対しては撃たないのはおかしいじゃないか」と突っこみ、岸田首相に「島の住民をどうやって逃がすのか? 島の皆さんが心配してる。トマホークは外に撃つだけで、国内には撃たないのか。ハッキリしてほしい」と迫った。すると、首相は「…国民の命や暮らしを万全の体制を…南西諸島の皆さんも含めて守れる防衛体制を」と判で押したようなことを言うので、呆れてテレビのスイッチを切った。

 撃ち合いになれば、沖縄はまた捨て石にされるだろう。自衛隊と米軍の基地がある沖縄は真っ先に狙われ、戦争に巻き込まれる。が、基地がある周辺は大変な被害が出るだろうし、原発周辺は特に危険です、とか、そんな被害の予想は、首相も大臣も官僚も誰もまったく説明していない。そして、トマホーク400発を問答無用に買うことにしたのだ。
いや、買わされることになったんだろう。これが、国の存立や国民の命と暮らしを守ることなのか。まったく理解できない。

 こんな専制政治は今に始まったことじゃない。

「我が国に対する武力攻撃が発生したこと,又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し,これにより我が国の存立が脅かされ,国民の生命,自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること。これを排除し,我が国の存立を全うし,国民を守るために他に適当な手段がないこと。必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと」が武力行使の3要件だと、憲法を勝手に解釈し、集団的自衛権も許したのは、かつての安倍内閣だ。  

 密接な他国はアメリカだ。アメリカが中国の台湾有事の援護に出ると、当然、日本はその3要件の「屁理屈」で、参戦しなければならない。しないと叱られる。叱られないために自衛隊は出動するしかない。それこそ、アメリカの言いなり政府に他に手段はない。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

【井筒和幸監督 政府のトマホーク購入に 「これが国民の命と暮らしを守ることなのか」】の続きを読む


木村 拓哉(きむら たくや、1972年〈昭和47年〉11月13日 - )は、日本の歌手、俳優。男性アイドルグループ・SMAPの元メンバー。ジャニーズ事務所所属。キムタクの愛称で知られ、当人も認めている。東京都調布市出身。千葉県立犢橋高等学校を経て、東京都立代々木高等学校卒業。…
87キロバイト (11,435 語) - 2023年3月5日 (日) 20:23
BUTTERFLY』(レジェンド・アンドバタフライ)は、2023年1月27日に公開された日本映画。監督は大友啓史、脚本は古沢良太。主演は東映映画初出演となる木村拓哉。PG12指定。 東映70周年記念作品として総製作費20億円を投じて製作されている。タイトルの「レジェンド」は織田信長のことであり、「バタフライ
22キロバイト (2,570 語) - 2023年2月19日 (日) 01:23
邦画が赤字でもアニメや特撮が助けてくれると社長が言ってますしね。私はラブロマンスってところがひっかかって見なかったです。

1 jinjin ★ :2023/03/06(月) 01:23:36.66ID:Nyvz98G49
番宣23本出演、普段とは違うキムタクを見せたが…木村拓哉“信長映画”がそれでも赤字の理由



「殿!大ヒットおめでとうございます」

と、題して2月20日に舞台挨拶が行われた映画『レジェンド&バタフライ』。“殿”こと織田信長を演じるのが、木村拓哉(50)である。


撮影現場で苛立った様子を見せた木村

東映の創立70周年記念作品で、綾瀬はるか演じる濃姫との婚礼から始まり、本能寺の変までを描く今作。
他にも北大路欣也(斎藤道三)、宮沢氷魚(明智光秀)など、共演者も豪華な顔ぶれが並ぶ。製作サイドも、

「監督は大河ドラマ『龍馬伝』や『るろうに剣心』シリーズの大友啓史氏で、脚本は『リーガルハイ』(フジ系)、大河『どうする家康』の古沢良太氏。企画プロデュースは『探偵はBARにいる』シリーズの東映・須藤泰司氏で、会社として“絶対に負けられない”という意気込みが伝わる布陣です」(映画関係者)


主演として重責を担う木村。
現場では“信長級”の険しさを見せたことも。

「木村さんは『じゃあこっちにしましょう』と、現場が妥協するような言葉を使うのを嫌います。今回、スタッフが思わず口に出してしまった際に、苛立った様子を見せていました。綾瀬さんですら『殿が怖い』と言うことも」(撮影スタッフ)


観客動員数は約150万人、興行収入は20億円を突破したが…

作品にかける意気込みは、プロモーションにも現れている。昨年11月には「ぎふ信長まつり」に参加し、46万人が詰めかけた。

「テレ朝の『家事ヤロウ!!!』で料理を振る舞い、TBS『モニタリング』では着ぐるみでドッキリの仕掛け人を務めた。普段とは違うキムタクを惜しげもなく晒した」(テレビ関係者)

地上波の番組出演は23本を超え、2月15日には木村の発案で、ファンとのトークイベントを行ったほど。
そして21日時点で、観客動員数は約150万人、興行収入は20億円を突破したのだが――。

それでも“赤字”になってしまうワケ

「それでも赤字になりそうなのです」と、苦い顔で語るのは東映関係者だ。

「当初は10億円ほどの製作費で撮る予定でした。古沢さんは低予算で撮れるラブコメを描こうとしたのですが、出来るだけドラマティックに描きたいという監督の思いもあり、製作費が徐々に嵩んでいった」
 

製作費は最終的には20億円超え

現場のスタッフが言う。

「撮影前日の夕方に『明日、エキストラを100人追加しておいて』と言われ、突然で間に合わなかったこともある。撮影もハードでした。京都撮影所は、昼食は1時間、夜間は10時間以上の休憩が基本。でも今回は、昼はパンを急いで食べ、夜10時に帰宅し、3時間半後に出発という日もありました」

大友監督も「びっくりするぐらい製作費が使えた」と周囲に漏らしていたという今作。最終的には20億円超にまで膨らんだ。

「毎週、東映の営業部は最終的な興行収入を試算しています。公開前は50億円超を目指していましたが、公開初週の観客数を受けて、最終興行収入予測は30億円程になっています」(前出・東映関係者)


収入が30億円でも黒字にならない?

確かに木村がトークイベントを行った翌16日の夜。小誌記者が新宿バルト9を訪れると、約150席の劇場で観客は記者を含めて僅か5人だった。
とはいえ、収入が30億円なら「黒字になるのでは?」と思えるのだが、実はそうではない。

「超大作のため、宣伝に5億円近くかけており、製作費と併せて約25億円。さらに興行収入は、東映や製作委員会側と、映画館とで折半するのが通例。つまり25億円の映画は、50億円を稼いでやっとペイできるのです。グッズの売上げ、DVD販売、テレビや配信化に際しての収入はありますが、プラスに転じさせるのは難しい」(同前)

キムタク50歳、黒字化は夢幻の如くなり。


https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6a61be579133c5b108d7c9237e59a4c024ab62?page=1

【木村拓哉 番宣23本出演も 主演映画が赤字の理由】の続きを読む


1958年5月、父の安倍晋太郎が第28回衆議院議員総選挙に立候補し初当選した。幼い頃は野球選手や、テレビを見て刑事になることに憧れていた。 成蹊小学校3年生の1963年11月、父の太郎が落選。このため両親は東京を離れ、選挙区の山口県にいることが多くなった。安倍家は寛信と晋三
483キロバイト (66,607 語) - 2023年2月24日 (金) 08:22
信介(きし のぶすけ、出生名は佐藤 信介(さとう のぶすけ)1896年〈明治29年〉11月13日 - 1987年〈昭和62年〉8月7日)は、日本の政治家、官僚。1957年から1960年まで内閣総理大臣(第56・57代)を務めた。位階勲等は正二位大勲位。 他満洲国総務庁次長、商工大臣(第24代)、…
145キロバイト (20,476 語) - 2023年2月22日 (水) 13:36
『美しい国』も統一教会の幹部か誰かのフレーズじゃなかったかな。政治映画は主観で描かれるから見たいとは思わないけど古舘寛治さんは好きなのでナレーションだけ聞いてみたい。

1 朝一から閉店までφ ★ :2023/02/24(金) 13:53:00.22ID:JAnJ0le79
2023年2月22日 17:00

映画ナタリー編集部

「パンケーキを毒見する」の内山雄人が監督を務めた政治ドキュメンタリー「妖怪の孫」の予告編がYouTubeで公開された。


「妖怪の孫」ポスタービジュアル

(出典 pbs.twimg.com)



“昭和の妖怪”と呼ばれた政治家・岸信介の孫であり、連続在任日数2822日を誇るも凶弾に倒れた元総理大臣・安倍晋三。「妖怪の孫」では“美しい国、日本”をスローガンに掲げていた安倍とはいったい何者であったのか、そして彼がこの国に遺したものは何だったのかを問う。

予告編には統一教会問題を追うジャーナリストの鈴木エイトや、覆面告発を行う現役官僚も登場。本編と予告編のナレーターを務めた古舘寛治は「『古舘寛治がナレーションか』と観る気を失わずに、騙されたと思って観てほしいです。特に若い世代には、この作品が入口になってもらいたいし、情報のひとつと捉えるだけでもいい」とコメントしている。

「妖怪の孫」は3月17日に東京・新宿ピカデリーほか全国で公開。

※古舘寛治の舘は舎に官が正式表記


古舘寛治 コメント

「古舘寛治がナレーションか」と観る気を失わずに、騙されたと思って観てほしいです。特に若い世代には、この作品が入口になってもらいたいし、情報のひとつと捉えるだけでもいい。人間は一人で生きていくことはできません。
必ず何らかの組織と繋がり、その組織が国という大きなものと関わっています。視野を広げて、つねに心のどこかで国のあり方も気にしながら生きていってほしい。「妖怪の孫」は、そのきっかけになる映画だと思います。

この記事の画像・動画(全3件)
https://natalie.mu/eiga/news/513934

(c)2023「妖怪の孫」製作委員会

【映画・妖怪の孫 予告解禁 安倍晋三とは何だったのか】の続きを読む


震える舌』(ふるえるした)は、三木卓が1975年に発表した小説。河出書房新社より刊行され、後に新潮文庫および講談社文芸文庫として刊行された。また、これを原作とした1980年公開の日本映画である。 破傷風菌(テタノスパスミン)に侵された少女と、その両親を題材にした作品。三木が自分の娘が破傷風菌に感染…
8キロバイト (900 語) - 2022年12月4日 (日) 23:14
テレビで普通に見てたけど女の子の血まみれの顔やベッドでのたうち回る姿を覚えています。破傷風が怖くて泥とか絶対避けてました。最後はハッピーエンドだから良かったけど。

1 湛然 ★ :2023/02/21(火) 05:55:06.10ID:TJHw3EUU9
震える舌

郊外の団地に三好昭と妻の邦江、娘の昌子の三人家族は住んでいた。その付近には、まだ葦の繁みがあり、ある日昌子は湿地の泥の中を蝶を追って捕虫網をふりまわしていた。数日後、母の邦江は昌子の小さな異常に気づいた。食事中、昌子は食物をポロポロこぼし、トイレに立った後姿は鵞鳥のような歩き方をしている……。

キャスト
  渡瀬恒彦/十朱幸代/若命真裕子/中野良子
スタッフ
  監督:野村芳太郎

(C)1980 松竹株式会社


配信予定2月27日(月) 00:00
01:53:45
https://gyao.yahoo.co.jp/title/%E9%9C%87%E3%81%88%E3%82%8B%E8%88%8C/63d369fb-0f94-4f6d-98bb-c13cacedc874

震える舌 の映画情報 - Yahoo!映画
https://movies.yahoo.co.jp/movie/87933/

(出典 movies-pctr.c.yimg.jp)

【震える舌 GYAO!で2/27から配信】の続きを読む


金田一耕助 > 石坂浩二金田一耕助シリーズ > 犬神家の一族 (1976年映画) 『犬神家の一族』(いぬがみけいちぞく)は、1976年(昭和51年)10月16日に公開された日本映画。横溝正史作による同名長編推理小説映画化作品の一作。製作は角川春樹事務所、配給は東宝。併映は『岸壁母』。…
28キロバイト (3,645 語) - 2023年2月1日 (水) 12:10
那須の街並みは長野県上田市で撮影された。 湖の風景は長野県の青木湖、木崎湖で撮影された。 金田一耕助が投宿する「那須ホテル」は長野県佐久市にある「井出野屋旅館」で撮影された。 信州那須神社は、長野県大町市にある国宝・仁科神明宮で撮影された。 那須警察署は、長野県上田市にある登録有形文化財(建造物)・上田蚕種協同組合で撮影された。…
28キロバイト (3,645 語) - 2023年2月1日 (水) 12:10
ファンが多い映画なんだから映画会社が買い取ってミステリーツアー的な企画でもやればいいのに。町おこしにもなるのでは。

1 愛の戦士 ★ :2023/02/01(水) 15:03:55.50ID:qlDc4d8b9
ねとらぼ 2/1(水) 12:20

名作映画の舞台が売りに出されています
 映画「犬神家の一族」の舞台となった旅館が売りに出されています。担当する不動産会社にいつ頃から販売しているのかや、販売背景について聞きました。

 販売中となっているのは、長野県佐久市望月にある井出野屋旅館。映画「犬神家の一族」で使用されたことで知られる老舗の旅館です。販売価格は1880万円。 

 「犬神家の一族」は1976年に公開された推理サスペンスで、石坂浩二さん主演の「金田一耕助」シリーズ第1作。湖の水面に二本の足が突き出ているシーンや、白マスクのスケキヨが印象的で、全編は未鑑賞であっても部分的に知っている人が多いであろう映画です。

 販売ページには旅館内の写真が多数公開されています。映画作中ほどの不気味さはありませんが、伝統的な木造建築による落ち着いた雰囲気が伝わってきます。

 このような長い歴史を持つ立派な旅館が、売却されるに至った経緯が気になるところ。物件を取り扱うミヤモリ不動産に話を聞いたところ、経営者は79歳と80歳の夫婦で、コロナ禍による経営不振と高齢のため手放す必要に迫られたとのこと。告知から一週間程度ということもあり、購入を検討している人からの問い合わせはまだないそうです。

「大正時代から続く老舗旅館、あの映画『犬神家の一族』でも使用され、趣のある建物です。こちらの建物が建っているところは、中山道六十九次のうち、江戸から数えて25番目の宿場町にあり、歴史を感じる静な雰囲気が魅力の1つです。望月は地域柄賃貸物件が少ないので、改装して賃貸経営という方向でも考えて頂けると思います」(ミヤモリ不動産担当者)

 なお購入後の維持について「佐久市の田園地域に該当するため、佐久市景観条例による規制がございますのでご注意ください」との補足もありました。

 売却まで1年以上の相談を重ね、苦渋の決断で販売に至ったとのことで、購入者が今後どのように引き継ぐのかも気になるところです。大正時代から続く老舗旅館とあり、今後も大切に保管されてほしい建物です。

ねとらぼ
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/7b8a2395cd4fa8a97dac80b5ff13e59e5e41f1f5&preview=auto

(出典 i.imgur.com)

【映画『犬神家の一族』の老舗旅館が売りに出される 経営者「苦渋の決断」】の続きを読む

このページのトップヘ