キャプテン翼


キャプテン翼』(キャプテンつばさ)は、高橋陽一による日本のサッカー漫画。および、それを原作にした派生作品。「ボールは友達」が信条の主人公・大空をはじめ、ひた向きにサッカーに打ち込む少年達の姿を描き、連載時に日本国内でサッカーブームを起こすと、後にプロサッカー選手となる多くの選手達に影響を与えた。…
193キロバイト (24,573 語) - 2022年12月7日 (水) 21:39
当時小学生の子供を持つお母さんが、学校でオーバーヘッドとスカイラブハリケーンは禁止されてるって言ってました。それで『キャプテン翼』が人気があることを知りました。

1 フォーエバー ★ :2022/12/11(日) 11:40:45.67ID:T+YCzA/K9
12/11(日) 8:21配信

読売新聞オンライン
アラビア語版「キャプテン翼」(紀伊国屋書店提供)(C)CAPTAIN TSUBASA 1981 by Yoichi Takahashi/SHUEISHA Inc.

 中東初開催で盛り上がるFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会。そのサッカー熱を作り上げた下地には、日本の漫画が少なからず関わっていることはご存じでしょうか。サッカー少年・大空翼の成長を描いた、高橋陽一さん原作の「キャプテン翼」です。

 街行くカタール人に尋ねると、性別を問わず、知らない人はほぼいません。皆さんの印象に強く残っていたのは、20年ほど前にテレビ放送されていたアニメ版です。

 「子どもの頃は毎日午後、必ず見ていました」と思い出すのは、カタール人男性のナーセル・アリさん(29)。「ストーリーが進むにつれて、対戦する相手が変わっていく面白い話でした」と振り返ります。弟のモハンマドさん(26)も「(キャプテン翼の)テレビゲームでもよく遊びました」と笑います。

 ドーハにあるハマド・ビン・ハリファ大学でスポーツ関係の仕事をしているというカタール人女性のワドハ・アルソウードさん(35)も「テレビアニメを見て、サッカーに興味を持ちました」と懐かしそうです。

 アラブ地域の子ども向けチャンネルで放送されていたため、その人気はカタールだけでなく、中東各地に広がっています。サウジアラビアからW杯観戦に来ていたメシャルさん(22)は「僕は彼ら(キャプテン翼の登場人物)とともに成長しました」と熱っぽく語ります。大空翼のライバル・日向小次郎がお気に入りのキャラクターで、そのまねをして、自身もTシャツの袖をまくり上げていたそうです。

アラビア語版「キャプテン翼」第1~3巻(紀伊国屋書店提供)(C)CAPTAIN TSUBASA 1981 by Yoichi Takahashi/SHUEISHA Inc.

 クウェートから来たナーセル・アルアーズミさん(26)も「毎日、テレビで見た後は、いつも外でサッカーをしていました」と当時を思い起こします。さらに続けて言うには「靴は履かずにね」。はだしでやっていた理由が分からず、こちらが困惑していると、さらに詳しく説明してくれました。「ストリートサッカーだったんです。片方の靴はこっちに、もう片方の靴はそっちに置いて、その間がゴールになる。おかげで足は泥だらけでした」と、少年時代に思いをはせました。



(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
?exp=10800

https://news.yahoo.co.jp/articles/881972b24636d9147ea361e8b24dbcd9c6e44fa0?page=1

【キャプテン翼 カタールでもみんなが知ってる 「僕らは翼や小次郎とともに成長した」】の続きを読む


高橋 陽一(たかはし よういち、1960年7月28日 - )は、日本の漫画家・経営者。東京都葛飾区四つ木出身。東京都立南葛飾高等学校卒業。元妻は声優の日比野朱里(旧名:小粥よう子)。血液型はA型。 主にスポーツを題材とした作品を執筆している。代表作はサッカーを題材にした作品『キャプテン翼』。…
14キロバイト (1,673 語) - 2022年10月3日 (月) 07:59
確かに!しかもこの大会で知りましたが同じ小学校からサッカーの道を進んで、W杯で日本代表として勝利に貢献するなんて“リアルキャプテン翼”です。

1 フォーエバー ★ :2022/12/03(土) 06:21:09.96ID:Daxe8NsC9
12/3(土) 5:05配信

スポニチアネックス
「キャプテン翼」29巻。大空翼(右)と岬太郎

 サッカーW杯カタール大会で日本時間2日に行われた日本―スペイン戦で、勝ち越しゴールを決めた田中碧と、ゴールラインギリギリのボールを折り返してアシストした三笘薫のコンビに、サッカー漫画「キャプテン翼」の作者・高橋陽一氏(62)も大興奮だ。

 三笘の折り返しを信じて飛び込んだ田中との絆を「同じ小学校出身で(キャプテン翼の)翼や岬、石崎たちの漫画のような話」と指摘。作中で「ゴールデンコンビ」として以心伝心のプレーを見せた主人公・大空翼と岬太郎らになぞらえて称えた。

 3人は南葛小の同級生で、後に各年代で日本代表の主力として活躍する。

 高橋氏は現在、翼や岬が五輪代表世代に成長した「キャプテン翼 ライジングサン」で、まさに日本とスペインの一戦を執筆中。「漫画でいま描いていることもあって、スペイン戦は思い入れがありました。漫画より先に現実で結果を出してくれて本当にうれしいです」とコメントした。

 「キャプテン翼」の第一部は、翼が元ブラジル代表のロベルト本郷に指導を受け、中学卒業後はブラジルに渡って完結。ブラジルサッカーへのリスペクトを描いてきた高橋氏だが、スペインのサッカーについても「ブラジル同様に攻撃的で魅力的なサッカー。スペインの方が細かくパスをつなぐこと、組織的である印象」と興味津々。翼は後にスペイン・バルセロナに移籍している。

 今回の日本代表の勝利は、そんな特別な国から挙げただけに作品への影響もありそうだ。「おおまかなストーリーは決めているので、漫画の試合に大きな影響を与える事はないが、細かな部分で参考にさせてもらうかもしれません」。歴史的勝利が「キャプテン翼」にフィードバックされることもありそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a14090a3d9987280a924be0979d1b3721c06ad06


(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
?pri=l

【漫画家・高橋陽一 「三笘&碧はまるで“翼&岬コンビ”」と称賛】の続きを読む


キャプテン翼』(キャプテンつばさ)は、高橋陽一による日本のサッカー漫画。および、それを原作にした派生作品。「ボールが友達」が信条の主人公・大空をはじめ、ひた向きにサッカーに打ち込む少年達の姿を描き、連載時に日本国内でサッカーブームを起こすと、後にプロサッカー選手となる多くの選手達に影響を与えた。
191キロバイト (24,286 語) - 2021年8月15日 (日) 02:39



(出典 pbs.twimg.com)


「アルプス一万尺 『子ヤギ』の上で」ってずっと歌ってました。アニソンでは、サリーちゃんの「マハリク マハリタ」を「マハリ熊 ハーリタ」だと思って歌ってました。

1 牛丼 ★ :2021/09/29(水) 18:57:36.77 ID:CAP_USER9.net

 アニソンを聴いていて「あれ? なんて言った?」「この歌詞どういう意味?」と思ったことはないでしょうか? この記事では、昭和のアニソンにおける謎すぎる歌詞や、よく勘違いされている歌詞を振り返ります。

 勘違いされている例として典型的なのは「ルパン三世のテーマ」ではないでしょうか。骨太のメロディのなかに「ルパンザサ~ド」の歌詞が組み込まれているあのテーマ曲です。世代でなくとも一度は聴いたことがあるであろう曲ですが「ルパンザサ~ド」の部分は、発音が良すぎるのか正確に聴き取れず、「ルパンルパ~ン」とだと思っている人も多いのは有名な話です。

 勘違いされているアニソンでは『巨人の星』もそのひとつです。1968年からアニメ放送が開始され、テーマ曲は「巨人の星~行け!行け!星飛雄馬~」。「思い込んだら 試練の道を」で始まる曲は日本を代表するアニソンとしてとても有名です。しかし、この「思い込んだら」を「重いコンダラ」と謎のワードとして聞き間違えたという話題が広まり、ネット上ではネタ化。作中シーンの飛雄馬が引いている整地用ローラーの名前が「コンダラって言うんだ!」と勘違いしたという話もあり、今ではローラーの俗称として「コンダラ」が定着しているほどです。

 時代を超えて謎の歌詞がようやく解決した例もあります。80年代に放送された大人気サッカーアニメ『キャプテン翼』の第1シリーズのオープニングテーマは「燃えてヒーロー」には、「アイツの噂でチャンバも走る」という歌詞が登場します。しかし、この「チャンバ」とは一体何なのでしょうか? ポルトガル語で「記者」を意味し、大空翼がそれほどの有名人になったという説もありましたが、答えが出たのは放送から30年近く経った2009年のこと。雑誌「Sportiva」のインタビューにて、作詞者である吉岡治氏がチャンバは「バーチャン(婆ちゃん)」のことだと回答しました。寿司をシースー、銀座をザギンと言う業界用語のノリで、うわさを聞いたら“バーチャンも元気になって走ってしまう”という意味だそうです。長年の視聴者のモヤモヤが解消された瞬間でした。

 また、矛盾が指摘されている歌詞もありました。1969年から放送されたアニメ『タイガーマスク』は、秘密組織「虎の穴」から送られてくる刺客レスラーとの熱いバトルを描き一世を風靡した作品です。しかし、その主題歌「行け!タイガーマスク」の歌詞の一部に違和感を抱く人もいるようです。壮大なイントロから「白いマットの~」の歌詞で始まる有名曲ですが、問題なのはその後に続く「ルール無用の悪党にパンチをぶちかませ」という歌詞です。ヒーローモノとしてはしっくりくる歌詞ですが、『タイガーマスク』では話が違います。というのも「そもそもプロレスでパンチは反則じゃないの?」と不思議に思っている人もいます。タイガーマスクも「虎の穴」出身とはいえ、正義のレスラーとして生まれ変わった存在であるため、厳密なルールに反する行為に疑問を持つ人は少なくありません。

 パンチにまつわる歌詞の疑問は、70年代に放送されたアニメ『デビルマン』にも存在します。主題歌は阿久悠さんが作詞した「デビルマンのうた」です。デビルマンの能力解説が歌詞に盛り込まれた、ワクワクが止まらない曲ですが、そのなかには「デビルチョップはパンチ力」という歌詞が……「チョップなのにパンチ? どういうこと?」と指摘する声もあります。

 センスがあふれすぎた結果、想像もできない歌詞が盛り込まれた例としては雑誌「りぼん」で連載され、80年代にアニメ化もされた『ときめきトゥナイト』のオープンニングテーマでしょうか。曲の中には「物理学的には 今の私 三角関係の一点なの」、「女の子だけが持ってる ウルトラエクセレンス 第六感コンピューター」との歌詞が! メロウな曲調と相まって、癖になる一曲に仕上がっています。歌詞の意味を理解するのは当時の子供にはかなり難しかったでしょうが、約40年経った今でもこの曲には「神曲」として絶賛する声が集まっています。

 近年、あえてクレイジーに仕上げた歌詞のアニソンは多数ありますが、昭和のアニソンはそれよりも自然に曲になじんでいる印象です。名曲たちに隠された違和感をひとつずつ解いてみるのも、昭和アニソンを楽しむポイントなのかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c06ab1d00a63f3b2fbcba5b63d7051588400493e


【昭和のアニソン聞き間違いあるある 名曲に隠された謎をスッキリさせましょう!】の続きを読む

このページのトップヘ