サブスク


ASKA(アスカ、1958年〈昭和33年〉2月24日 - )は、日本の男性ミュージシャン、シンガーソングライター。本名:宮﨑 重明(みやざき しげあき)。旧称:飛鳥 涼(あすか りょう)。CHAGE and ASKAの元メンバーで、多くの楽曲のボーカル・作詞・作曲を担当していた。福岡県大野城市出身。…
177キロバイト (13,835 語) - 2023年1月27日 (金) 05:23
アーティストとしての信念は理解できます。でも今は再生するためのプレイヤーがないし、いつでもどこでも聞ける便利さに慣れてしまったのもあります。音質を語ることもなくなってしまいましたし。

1 muffin ★ :2023/01/27(金) 18:42:48.49ID:7L4RoQ139
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/27/kiji/20230127s00041000515000c.html
2023年1月27日 18:23

ミュージシャンのASKA(64)が27日、自身のブログを更新。「サ*ク」について言及した。

「昨夜、“なぜ『apple』でアルバム一枚ダウンロード発売をしないのか”と、いうメールが来た」と、音楽配信サービス「Apple Music」でアルバム販売をしないのかを質問されたという。

現在、同サービスでシングル曲を配信しているが、アルバムは販売していない。

その理由について「配信の影も薄れ、今や『サ*ク』の時代。僕は、何度も何度も語ってきてる。“サ*クは時代の文化。全否定してるわけじゃない”と。今、みなさんが買ってくれている『CD』は、マスター音源なんです。ここはとっても大事なことで、昔の『CD』との価値が変わり、今では『CD』がマスター音源。これに関しては、いつかそうなっていくことを予測していたので、『これからCDの価格は、もっともっと上がって行く』と、ここでも書いた。アーティストから見れば『マスター音源』を、ある意味手放しているのと同じだから。現在のCD購入者は『マスター』を手に入れてるんです」と持論を記した。

「僕のアルバムCDの価格が高いのはわかってる。それは、CDが『マスター音源』というモノに変わったから。いずれ、もっとCDは売れなくなり、プレス枚数を抑えたCDは所有者の貴重なものとなり、その価格はアーティスト設定価格より上がって行くでしょう。そうさせない、そうならないように僕の会社では設定価格で販売しています。自分の会社で利益を得ることが目的ではありません。新体制では、その考えが引き継ぎされていなかったこともあり、先行でいち早く販売していた間違いが起こってしまった。『自社の販売は特別なことをしてはならない』が、僕の考えです」とした。

また、「『apple』では、appleの方針があり『アルバム価格設定』というものがあります。これは企業方針なので、アーティストが価格を設定できないシステムになってる。これに関しては『交渉不可』なんです。今、僕は配信サイトで、アーティストのアルバム設定価格を受け入れてくれるところで配信リリースを行なっています。『安売りはしない』というと誤解されそうだけど、これはデビュー当時から守ってきた」とサ*ク配信事情も明かした。

「『プロとして、チケットを買ってくれたお客さんの前で歌いたい。客席を埋めるためのタダ券は決して配らない』この考えの延長上にあります。これはアマチュアの時に思ったこと。もちろんアーティスト、イベンターには戦略という名の下、プロモーションとしてタダ券を配っていたライブもあった。そのタダ券をもらって何度もライブを見たことがある。その中には良いライブもあった。でも、一度『タダ』で観たプロアーティストのライブは、次にお金を払って観ようという気持ちになれなかった。これは、僕だけが抱いた感覚かもしれませんが、その感覚は、43年間音楽をやってきて、今尚変わりません。例えば、2000人のホールでチケットが500枚しか売れなかったとしても、僕はお金を出して観に来てくれた500人のお客さんを大事にしたい。『対価』と感じて観に来てくれているわけですから」と自身の経験をつづった。

全文はソースをご覧ください

【ASKA 「なぜAppleでアルバムダウンロード販売しないのか?」にCDへの思い語る】の続きを読む


湯川 れい子(ゆかわ れいこ、1936年1月22日 - )は、日本の音楽評論家・作詞家・翻訳家・USEN放送番組審議会委員長。 本名・湯野川和子(ゆのかわ かずこ)が田村駿禮(たむら たかのり)と結婚して田村和子に成る。のちに離婚したが、本名はそのままにしている。…
20キロバイト (2,460 語) - 2022年11月12日 (土) 14:20
どの業界も儲かる人だけが儲かり、得する人だけが得をする世の中。それも継続するわけでもなく一時的でいつの間にか消えている。“瞬間バブル”みたいなものになってしまいました。

1 フォーエバー ★ :2022/11/15(火) 19:23:09.71ID:iMjbUBC/9
11/15(火) 19:16配信

湯川さん(画像は湯川れい子 Instagramから)

 音楽評論家・作詞家の湯川れい子さんが11月11日から15日にかけてTwitterを更新。ライブのチケット代に物申したのをきっかけに、「音楽は無料で垂れ流し」「配信だけでは100万ダウンロードでもされない限り、本当にお金になりません」と音楽を巡る状況の厳しさを訴えています。

【画像】サ*クを巡るネット上の反応

 湯川さんは11日、米ロックバンド「レッド・ホット・チリペッパーズ」が2023年2月に来日することに言及。レッチリのライブにはそわそわする人が多いだろうとする一方、「代金は5万円、2万5千円、2万円、1万8500円。ブルーノのチケット代と重なると、辛いですよね~」と、2022年10月に来日した歌手ブルーノ・マーズに続き、著名アーティストのチケットが万単位の高額であることを指摘しました。

 価格を巡る当該ツイートに対し、一部ユーザーが「スティングもSS席\25,000S席\20,000A席\19,000て、もうみんなこの水準になってしまったみたいですね」「大体3,000円位で観れたあの頃が懐かしい」と、昔のライブ代の廉価ぶりをコメント。

  このツイートを引用するかたちで、湯川さんは「涙が出て来ます。もはや、ロックは名もない若者のための音楽では無くなりました」と、ロックがお金も名声もない者の音楽から変質してしまったと悲嘆に暮れながら、「レコード。パッケージと呼ばれるCDがまったく売れなくなって、逆に音楽は無料で垂れ流しになって、ほとんど制作者側の収入にはならないため、ライブとグッズでの収入頼みです」と、音楽ソフト売上の落ち込みとサ*クリプションサービス(定額制音楽配信/以下、サ*ク)などの台頭で新しい収入源の確保に苦悶するアーティスト勢の現状を訴えました。

 湯川さんの主張には賛同の声も多く寄せられた一方で、「無料で垂れ流し、てことはないと思います。また、ロックは名もない若者の音楽ではなくて、商業だった」「業界に居ながら、時代の先すら読めてなかったんだな。名もない若者のための音楽と独自に仕切りを設けてた人なら仕方ないか」との指摘も。

 湯川さんは「音楽が水のように、権利関係を飛び越えて、回収不能な状態で使用されるようになった30年前から、起き始めた現象です」と、ミュージシャンが陥っている窮状の背景について主張。

 さらに、「いかにチケット代を抑えて、若い人に聞いて貰おうか苦労した先人達を知っています」「ロックン・ロールが生まれて来た時の政治的な抑圧や、世界の動きを見て来たので、業界だけの動きではありませんね。人間力の低下で、環境破壊と同じだと考えています」と、この一件は音楽のみに限らないとし、今後の世界の流れに警鐘を鳴らしています。

 その後もさまざまな意見が寄せられる中で、湯川さんは「配信だけでは100万ダウンロードでもされない限り、本当にお金になりません」と音楽配信サービスにあらためて見解を表明。また、「音楽を使い捨てにする事が無いように、クリエイターや音楽家、著作物を大切に、代価を払おうと考えること。その著作物を大切に、自分達の自由の象徴であり、大切な文化として認識する事」と、リスナーを含めた音楽に関わる者全ての意識変革を訴えていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/243b7f82854aa625bd3bd6c0bf30ed2714e1aaf0

https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhNrRI0RUQxg5aFkrX0xDg1_T0wXrbEJjtNGtrf1o9y3CflXDDJ_ISqZnnmAYTi4d8-FDtYvVDRVPTKfD97yETWqPONksbL6TEVxvCT49mZ5KNMPvjx11ET7ZPVaqedefEwvpnE-sMKp5DSg55CeEBgvQ4R1_uh-pMgVn81ferlE

【 湯川れい子 「音楽を無料で垂れ流す」配信サービスは「本当にお金になりません」】の続きを読む


川本 真琴(かわもと まこと、女性、1974年(昭和49年)1月19日 - )は、日本のシンガーソングライター。本名は川本 和代(かわもと かずよ)。福井県福井市出身。仁愛女子高等学校音楽科ピアノ科、仁愛女子短期大学音楽科ピアノ科卒業。血液型はO型。独身。デビュー直前から東京都で活動中。1990年…
58キロバイト (6,738 語) - 2022年7月10日 (日) 12:24
愚痴ってばかりいてもはじまりませんから切り替えていかないと。しかしCD1枚千円くらいで買ってたんですからね。今になってみると逆にその方が異常に思えてきます。

1 muffin ★ :2022/10/29(土) 16:18:18.17ID:fIvo2sua9
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/10/29/kiji/20221029s00041000346000c.html
2022年10月29日 16:01

シンガー・ソングライターの川本真琴(48)が29日、TBSラジオ「井上貴博 土曜日の『あ』」(土曜後1・00)に生出演。9月にツイッターに投稿したサ*クリプション(定額聴き放題)への恨み節の真意を説明した。

中略

「CDからサ*クに今もう完全に移行しているんですが、サ*クになって早い話、サ*クからの利益っていうのは物凄く少ないんですね」とし、「で、そうなってくると、あたしみたいな個人で制作活動してる人は、今まではCDの売り上げがあって、それを次のレコーディングの制作費にしていたんですね。今のサ*クからの利益は少なすぎて次の制作費が生めないんですね。そうなってくると限られたレコーディングとか、ミュージックビデオ撮りとかも限られたものになってきてしまうんですよ。前だったらバンドでやれたものが、ギター一本でしかできなくなったり、スタジオに入ってレコーディングできたものが家で録るしかなくなったとか。そういうふうにだんだん質も落ちて来ちゃったり。制作費っていうのは凄い大切なんですね」と説明した。

「そういう事情がありまして。そういうので、結構私の知り合いなんかも個人でやってる方って言うのは、辞められちゃう方とかもいるんですよ。仕事として成り立たない職業だっていうふうに音楽は、と思ってる方もいらっしゃって」とした。ただし、これは個人で制作活動を行っている場合だとし、「メジャーの方とかって特に制作費っていうのは会社に出していただけるんですよね。もちろん私も制作費を出してもらえる場合もあるんですよ。そうじゃない場合もあったり、半分半分で制作費を出すこともあるんですね。大ヒットしてる方っていうのは再生回数が多いんですよ。必ず制作費も会社的にも回収して、会社入ってない方も利益を回収できると。で次のことができるってなってるんですけど」と続けた。

だが「大ヒットしてない音楽でも凄く素晴らしい音楽っていうのもあって。再生回数が少なくても素晴らしい音楽っていうのはあるんですよ。で、そういう音楽が作りづらくなっていってしまうっていうことにやっぱなってしまっているのを、本当にリスナーの方とか知らないだろうなと思って、ちょっと知ってほしいなと思ったんですね」と強調した。

この状況を都市開発で昔ながらの店舗がなくなってしまうことなどに例え、「やっぱり大ヒットしなくても“あの店(音楽)なんか良かったんだよね”っていうのを残したいという気持ちもありですね」とも話した。

中略

「ただ、サ*クって制作者側にもいいところもあるんですよ。海外の人が聴いてくれるっていうことに関しては凄くサ*クって良くて。あと新しく音楽をやり始めるって方でもパッとサ*クって音楽出せるんで発見してもらえるっていうチャンスがあるっていうか。そういういい点もやっぱりあるので。サ*クが悪いっていう否定はしてないんですよね。ただ、知ってほしいこともあるなってことなんですよね」「サ*クはサ*クで楽しむものとしてあっていいと思うんですけど、制作者側は困難なことになっておりますという事なんです」と強調した。

全文はソースをご覧ください

【川本真琴 “サブスクへの怨み節” 真意を説明  「利益少なく次の制作費が生めない」】の続きを読む


尾崎世界観(おざき せかいかん、 (1984-11-09) 1984年11月9日(37歳) - ) ボーカル、ギター担当。 東京都葛飾区出身。「世界観」という名前は、初期メンバー時代の2005年頃にライブの観客から言われた「世界観がいいね」という言葉に対する疑問から。以前は本名の尾崎祐介(おざき…
90キロバイト (6,350 語) - 2022年8月18日 (木) 01:07

(出典 www.lmaga.jp)


サブスクは宣伝としての媒体、稼ぐのはライブと割りきってるということでしょうか。分析もしていて冷静な対応だなと思います。CDだけではもはや厳しい現実を柔軟に受け入れないとダメかもしれません。

1 muffin ★ :2022/09/24(土) 15:57:06.87ID:CAP_USER9
https://www.sanspo.com/article/20220924-P4AFVXXGKZD5ZGTK4NATHUAFWA/
2022/09/24 15:20

ロックバンド、クリープハイプのボーカル兼ギターの尾崎世界観(37)が、24日放送のTBSラジオ「土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送」(土曜前9・0)にゲスト出演。

シンガー・ソングライター、川本真琴(48)が20日、ツイッターに月額など一定期間利用できる権利に対して料金を支払う「サ*クリプション」、通称「サ*ク」への不満をあらわにしたことについて、自身の考えを語った。

川本は「サ*クでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」と投げかけ、続けたツイートで「サ*クというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と“恨み節”を記し、反響を呼んでいた。

話題のニュースを振り返るコーナーで、パーソナリティーのナイツがこの話題に触れると、尾崎は「僕も興味深くて…」と話し出した。

2012年にメジャーデビューした尾崎によると、当時から「CDが売れない世代でかわいそうだね」と周囲に言われていたといい、「確かに全盛期に比べたら、だいぶ売り上げも落ちていたし。でも今よりは売れていたし、だから何とも言えない世代なんですよね」と自身の境遇を分析。「だからこそ、すぐにサ*クに移行できたんですよ。川本さんぐらいCDが売れてる時代だったら、もしかしたら(サ*クに)抵抗があったかもしれない」と推測した。

続けて、サ*クで曲を提供することにより、「聴かれるようになった。CDを出してた時よりも、幅広く聴かれているって印象がある。過去の曲が急に広まっていたりもする」とメリットもあると発言。

ナイツの塙宣之(44)から「宣伝みたいなもんですか?」と問われると、「そうですね。そこは宣伝していって。ライブでしっかり活動していく。いまはコロナでできなかったライブも徐々に再開し、声出しも始まったりもしてるので、ライブで稼いでいくっていう…」と割り切っていると説明した。

「川本さんはめちゃめちゃいい時を知っているというか。あの時、『CDが売れない世代でかわいそうだね』と言われた世代で逆によかったのかな」と振り返り、「(サ*クは)悪い事ではないのかな」と私見を述べた。

【尾崎世界観 川本真琴のサブスクへの不満に 「サブスクは悪いことではない」】の続きを読む


川本 真琴(かわもと まこと、女性、1974年(昭和49年)1月19日 - )は、日本のシンガーソングライター。本名は川本 和代(かわもと かずよ)。福井県福井市出身。仁愛女子高等学校音楽科ピアノ科、仁愛女子短期大学音楽科ピアノ科卒業。血液型はO型。独身。デビュー直前から東京都で活動中。1990年…
58キロバイト (6,738 語) - 2022年7月10日 (日) 12:24

(出典 former-cdn.cinra.net)


違法なアップロードを野放しにしてきたのが一番悪いと思います。CDだと三方よしでお互いに貢献できたけど、今ではCDを買うハードルが上がってしまったのも事実。

1 muffin ★ :2022/09/21(水) 15:39:58.94ID:CAP_USER9
https://biz-journal.jp/2022/09/post_318419.html
2022.09.21 12:45

90年代に「愛の才能」「DNA」「1/2」などのヒットを飛ばしたことで知られるシンガー・ソングライターの川本真琴が、音楽のサ*クリプションサービス(定額聴き放題)について「システムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」などと発言して物議を醸している。

中略

今年2月、川本はデビュー25周年を記念してソニー・ミュージック在籍時代の全音源のサ*ク配信を解禁。当時は「配信の時代ですので、いろんな年代の方に気軽に聞いてもらえたらです!」と意気込んでコメントしていたが、それから約7カ月を経てサ*クへの考えが大きく変わったようだ。

現在、SpotifyやApple Musicなど月額1000円前後で聴き放題になるサ*クサービスが台頭し、スマホを通じて音楽を楽しむ人が急増している。とくに若年層は川本が指摘したように「CDを再生する機器すら持っていない」という人が珍しくない。音楽業界もこの流れは無視できず、B’z、サザンオールスターズ、松任谷由実などの大物も含めて多くのアーティストがサ*ク解禁に踏み切っている。

しかし、以前からサ*クサービスは「アーティスト側への配分率が少なすぎる」と指摘され、国内外で問題視されてきた。昨年時点で、1再生あたりのアーティスト収入の平均単価はSpotifyが0.27円、Apple Musicが0.81円ほどと推定されている。この金額では、よほどの大物ミュージシャンや超人気曲でもない限りはまとまった収入を得られそうにない。

山下達郎は6月のYahoo!ニュースのインタビュー記事で「表現に携わっていない人間が自由に曲をばらまいて、そのもうけを取っている」「それはマーケットとしての勝利で、音楽的な勝利とは関係ない」と断じ、サ*ク配信について「おそらく*までやらない」と宣言している。

だが、先述したように音楽業界としてはサ*クの台頭を無視することはできない。サ*クを通じて過去の曲が利益を生み出したり、新たなファン層を獲得できたりといったメリットもあり、もはやサ*クに曲がないアーティストは「存在しないも同然」とされてしまいかねない時代だ。

今回の川本の発言に対し、ネット上では「サ*クは文化の破壊にほかならない」「サ*クのせいでどんどん音楽の価値が安くなっていく」「アーティストへの還元が少ないのが問題」などと理解を示す声が集まった。

その一方で「音楽好きにとってサ*クほどありがたいものはない」「サ*クがなかったら音楽を聴く人が減って業界がもっと落ち込むと思う」「サ*クのシステムは素晴らしいし何も悪くないでしょ、配分率が問題なだけで」といった“サ*ク擁護”の意見も多く、賛否両論となっているようだ。

全文はソースをご覧ください

【川本真琴 「地獄に堕ちて」発言に賛否 サブスクは音楽業界を救ったのか】の続きを読む

このページのトップヘ