甲本 ヒロト(こうもと ひろと、本名:甲本 浩人、1963年3月17日 - )は、日本のミュージシャン。身長174cm、血液型O型。既婚。俳優の甲本雅裕は実弟。 ラウンド・アバウト、THE COATS、THE BLUE HEARTS、ヒューストンズ、↑THE HIGH-LOWS↓を経て、現在はザ・ク 27キロバイト (3,756 語) - 2020年11月18日 (水) 12:09 |
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/
ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい ~マッチングな夜~』(21:00~23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。
甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。
マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。
これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。
(出典 news.mynavi.jp)
>>1
ふざけんなお前めちゃめちゃいい歌詞書いてたじゃねーか
>>1
お前から歌詞を取ったら熱い魂と胸に直で響くメロディしか残らんわ
たわけが
やっぱかっこえーのー
ブルーハーツの歌詞が好きなんだけど…
なんかモリッシーとジョニー・マーみたいだな、で時間が止まってる
ブルーハーツの歌詞めちゃくちゃいいじゃねえか
バカだな
歌詞が大切なのに
昔の歌謡曲が今見直されてるのは、歌詞が伝わりやすいからだぞ
確かに80年代くらいは意味なんかどうでもよくて
キスしたとか抱きしめたとか振られたとかそんなのばっか
今はきちんと歌詞でメッセージを届けてる
音は情報として共有しにくいんだよ
歌詞についてあれこれやるのがSNS時代の今に向いている
井上陽水は歌の歌詞は韻をふんでるかどうかが大事って言ってたな
歌詞の内容はどうでもいいと
>>18
陽水と仲が良い民夫もそういう考えだな
まさに
よく言ってくれた
これこそ邦楽への不満
歌詞に意味をもたせすぎてどーすんねん
たった数分の歌聞いて感動したとか*の極み
ちょろすぎる*が多いんだよな
そりゃあんたが音楽パクるためにラモーンズやクラッシュ聴いても英語の歌詞わかるわけないやん
いやいやブルーハーツはめっちゃ歌詞にこだわってるでしょ
こんだけこだわってるバンドは無い
>>23
よく分からない英語とか入れないし
歌詞を絶対に変えないが契約の条件だったはずだから
こだわっているのは間違いない
音楽に何を求めてるかで変わるんだろうな
>>24
それだな
音楽の楽しみ方は人それぞれ
歌詞がすごいグループのボーカルが言ってるから重みがかる
音楽で感動したいのが増えてからだよ
MISIAとかあなたのキスを数えましょうとか誰かの歌から始まってるはず
ん?
今の方が歌詞がどうでもいい扱いだと思うが
なんなら歌もどうでもよくてダンスがメインの奴らもいるしな
昭和の歌詞の方が好きだわ
影があって大人で
今の純粋真っ直ぐソングは鳥肌立つ
あんたもマーシーもいい歌詞書いていたよ
今の歌手は言葉遊びにご執心でまったく響かない
洋楽が聴けるタイプの人だね
カッコいいかもだけど何歌ってるんだろうとどうしても歌詞の内容が気になるわ
歌詞の意味がどうでもいいなんてどうしても思えないな
説得力ありすぎ
感動させれば売れるから
歌詞に意味を強く主張して作るようになったはず
ちょっと分かるけど、今時は歌詞すら聴いてない、追ってない気もするなぁ。
歌詞なんて気にせずに音に身を委ねろって事だろ
昔はいかに口ずさめるかが大事だったよな
最近の曲は「こんな自分だけど~」とか「一緒に出会えた奇跡~」とか同じような歌詞ばっかで反吐が出る
もしも僕がいつか君と出会い話し合うなら
そんな時はどうか愛の意味を知ってください
↑この歌詞でどんだけの人が魅了されたと思てるねんて言いたいけどあのメロディあっての歌詞であって
やっぱ歌詞は音がついてなんぼなんやってことをヒロトは言いたいんやろな
最近の~とか言い出したら終わり
昔の邦楽なんて出鱈目で酷いものばかりなのに
まるで昔は凄かったみたいなのホントにやめませんか
でも結局流行るのって音じゃないの
歌詞はその後
音を楽しむ
そうね
歌詞で曲を好きになることはない
曲調ありきだわ
コメント
コメント一覧 (1)
uwasa_unit
が
しました
コメントする