アニメ


ドラゴンクエストシリーズ(Dragon Quest Series)は、1986年5月27日に発売された『ドラゴンクエスト』を第一作とする日本製コンピュータRPGのシリーズ作品。主にゲームデザイナーの堀井雄二を中心として製作され、スクウェア・エニックス(旧・エニックス)が発売している。略称はドラクエ
150キロバイト (20,398 語) - 2023年5月23日 (火) 13:15
若い頃は街の名前だってスラスラ出てきて今でも覚えてるのに、年とともにすぐ出てこなくなって悲しい。

1 征夷大将軍 ★ :2023/05/22(月) 21:46:40.78ID:VISnxtTb9
マグミクス
https://magmix.jp/post/157498
5/22

筆者は小学生の頃、社会の時間の都道府県名はほとんど言えませんでしたし、国語の漢字テストもまるでダメでしたが、「ドラクエ」の呪文はすらすらと出てきました。ギラ、ラリホー、イオナズン。今でも当時覚えた呪文はすらすらと出てきます。

しかし、それは子供時代に覚えた呪文だけで、大人になってから発売された「ドラゴンクエスト」の呪文はというと怪しくなってきます。それに新しい呪文に対して、どうも「名前に納得がいかない」という人もいるようです。今回は古くから遊んでる人が違和感を覚えるような、「ドラゴンクエスト」シリーズの納得のいかない呪文を紹介します。

まずはバギ系呪文、バギ、バギマ、バギクロス、その上に君臨する最上位呪文「バギムーチョ」です。ムーチョはスペイン語で、もっと、たくさん、いっぱいといった意味。そのため大量の竜巻が敵を襲うようなイメージなのかもしれません。

ムーチョという語感がどうにも緊張感に欠けることや、お菓子のカラムーチョを連想することから違和感を持つ人は多いかもしれません。

初めて登場したのは『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』で、メラガイアーやイオグランデなどの新しい呪文が生まれ、後にシリーズ本編へも採用されるようになります。「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズは比較的若い層をターゲットにしていた点も、名前の付け方に関係しているのかもしれません。

イタリア料理で踊りが止まる?
『ドラクエ8』で登場するも、やや印象の薄い呪文「ペスカトレ」。画像は『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』

バギムーチョは違和感があるものの、「ドラクエ」ファンならバギ系呪文であることは想像がつきます。しかし、ドラクエの呪文であることすら微妙なものも。そんな呪文のひとつが『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』に登場する「ペスカトレ」です。

これを聞いた人の多くが頭に思い浮かべるのは、イタリア料理のペスカトーレでしょう。漁師風という意味で、魚介たっぷりのトマトソースパスタをスパゲッティ・ペスカトーレといいます。

しかし「ドラクエ」のペスカトレは踊りを封じる魔法となっています。「ドラクエ」の呪文はなんとなく意味は分からなくとも音だけで効果を想像させるものが多いですが、なぜイタリア料理をイメージする言葉が踊りを封じるのか、どうも納得がいきません。

●そのまんますぎる名前がらしくない

最後は『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の「マジックバリア」です。読んだイメージそのまま、呪文ダメージを軽減してくれる呪文ですが、ホイミやベギラマといった造語ではなく、英語そのままの名前なのが「ドラクエ」らしくない、と感じる人も多いと思います。他にもディバインスペルなど、英語の呪文はやはりドラクエの呪文としては違和感があります。

ちなみに『ドラクエ6』までの呪文は、みんな5文字以下でした。マジックバリアだけ7文字ということで、当時はすごく長い名前の呪文だったということになります。

納得のいかない呪文をご紹介しました。違和感がある、納得いかない、という印象を受ける名前があるということは、裏を返せばそのくらいみんな「ドラクエ」シリーズに確固たるイメージを持っているということでもあります。歴史ある人気シリーズだからこそ、かもしれません。

【ドラクエシリーズ 古参ファンが『納得いかない呪文』3選】の続きを読む


『【推しの子】』(おしのこ)は、赤坂アカ(原作)、横槍メンゴ(作画)による日本漫画作品。 『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて、2020年21号より連載中。1週遅れでウェブコミック配信サイト『少年ジャンプ+』(集英社)でも毎週木曜更新で連載されている。 原作担当赤坂にとって4作目、作画担当
69キロバイト (9,153 語) - 2023年5月18日 (木) 13:38
木村 (きむら はな、1997年9月3日 - 2020年5月23日)は、日本の女子プロレスラー、タレント。 2016年、女子プロレスラーとしてデビューした。ビッグブーツ、ミサイルキックなどを得意技とし、ゴッデス・オブ・スターダム王座、アーティスト・オブ・スターダム王座、JWP認定ジュニア王座&PO…
53キロバイト (7,748 語) - 2023年5月16日 (火) 23:17
作家も制作会社もモラルに関して認識が低いのかな。このご時世何を言っても言われるからこういう案件には関わらない方が無難ですね。

1 アルストロメリア ★ :2023/05/21(日) 14:31:31.01ID:YQmUhstD9
http://twitter.com/kimuraro*/status/1659955471305031680
木村響子🌸🌸🌸🦍 @kimuraro*
実際にあった話をそのまま使うことで
花を大切に想う人たちが
深く傷つくことは
想像できないのかな

まして、命日が近いこのタイミングでのアニメ配信?

売るため
話題になるためなら
手段を選ばないやりくち

心から
軽蔑します

花のファンの方には
絶対にみないでほしい

(引用ツイート)
推しの子の6話って木村花さんの件をオマージュしてエンターテイメントに昇華してる?
モラルやばない?



http://twitter.com/kimuraro*/status/1660132731689525249
木村響子🌸🌸🌸🦍 @kimuraro*
もちろん、ありません

制作サイドから
私のほうには
何ひとつ連絡ありません

皆さんのツイートや
親しいひとの辛いという話を聞いて
知った次第です

(引用ツイート)
@kimuraro* ツイート拝見しました。
質問です。

文面から察するに、漫画誌への掲載やアニメ放送のタイミングで花さんの件をモチーフとして参考にする旨の連絡が全くなかったという印象を受けるのですが、間違いないでしょうか?

もしそうであれば、敬意に欠ける作品だと言わざるを得ませんね…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

【アニメ・推しの子 テラハ事件のオマージュに 木村花さんの母が怒りのコメント】の続きを読む


1980年に放送された『機動戦士ガンダム』の続編にあたるが、設定はその劇場映画3部作から連なるものとなっている。略称は「Ζ(ゼータ)」。 本項では2005年(平成17年)から2006年(平成18年)にかけて松竹系劇場にて全国公開された、劇場用映画三部作機動戦士Ζガンダム A New…
92キロバイト (11,633 語) - 2023年5月9日 (火) 12:07
ガンダムシリーズは大人になってから見始めましたが初期の頃は面白いです。でも今は2クールでも長いって嫌がられるのに4クール1年のアニメなんて若い人は見ないでしょうね。

1 フォーエバー ★ :2023/05/16(火) 21:43:43.90ID:KH42cKnD9
5/16(火) 19:10配信

マグミクス
やっぱり外せない、名作ロボットアニメの第1作
 1963年放送の『鉄腕アトム』から60年。その間にはTVシリーズや映画、OVA、近年ではWeb作品など多くのアニメが生まれて、人気作だけでもすべてをチェックしているという人は少ないでしょう。自分が生まれていない時代のものならなおさらです。

【動画】ひと目で引き込まれる? 20代以下にすすめたい昭和アニメの映像たち

 そこで今回は、子供の頃から今までアニメを見続けているという50代の熱心なアニメファン・Cさんに、今の10〜20代に観てほしい昭和の作品を5本選んでいただきました。「5本だけとは、難しい」とボヤきながらピックアップしたのは……?

●『機動戦士ガンダム 劇場版三部作』

『機動戦士ガンダム III めぐりあい宇宙』ビジュアル (C)創通・サンライズ

『機動戦士ガンダム』は富野由悠季監督による、40年以上続くガンダムシリーズの初作品です。本作はそのTVシリーズを編集した三部作で、それぞれ130分以上のボリューム。多くの続編が作られただけでなく、2022年には全43話におよぶTVシリーズの1エピソードをフィーチャーした『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』が劇場公開されました。

Cさん 「今の若い子達はタイパ重視でしょうから、今回は比較的短い時間で観られる作品を選びました。これも本当はTVシリーズを観てほしいですが、大筋や『ガンダム』らしさを知るなら劇場版もアリでしょう。今をときめく『水星の魔女』に至るまで長く続いてきた『ガンダム』シリーズの原点であり、最高傑作として挙げる人も多いのでぜひチェックしてほしいです」

●『トップをねらえ!』

『トップをねらえ!』ビジュアル (C)BANDAI VISUAL・Flying Dog・GAINAX

『エヴァンゲリオン』シリーズや『シン・ゴジラ』などを手掛けた庵野秀明さんが初めて商業作品で監督をしたOVAで、全6話。パイロット養成学校に通う落ちこぼれのタカヤ・ノリコを主人公に、謎の宇宙怪獣と人類の戦いが描かれます。シリーズ35周年を記念して、2023年5月26日には全国の劇場で上映も行われる予定です。

Cさん 「ジャンルの偏りは避けたかったですが、どうしても選びたかったのでロボットアニメ、しかも少し平成にかかっていますからもう1本。1980年代後半のOVAブーム中に生まれた作品で、『炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!』というキャッチコピーに恥じない、ハッタリの効いたストーリーと作画クオリティの高さが素晴らしく、特に後半3話の凄まじさたるや……庵野監督だけでなく、『キルラキル』や『プロメア』などのTRIGGERの原点を知る意味でも必見でしょう」

次ページは:まだまだある、鉄板の名作昭和アニメ

https://news.yahoo.co.jp/articles/41fc8947e91e3c216944489544b8e48c02ea4eda?page=1


(出典 magmix.jp)

【10〜20代に観てほしい 『昭和名作アニメ』5選】の続きを読む


SLAM DUNK > THE FIRST SLAM DUNKTHE FIRST SLAM DUNK』(ザ・ファーストスラムダンク)は、2022年(令和4年)12月3日に公開されたアニメーション映画。 原作『SLAM DUNK』の最終回を迎えてから実に26年半を経ての映画公開であり、原作者の井…
69キロバイト (8,665 語) - 2023年5月14日 (日) 06:28
フランスじゃなくイタリアでもアニメは人気なんですね。これまではジブリ作品とかONE PIECEって感じでしたが新しい監督やアニメーターの作品が世界規模に拡大されてすごいなあと思います。

1 muffin ★ :2023/05/12(金) 19:21:08.10ID:Xvm6Bq6l9
https://www.sanspo.com/article/20230512-MHDUZVVSQNATZIKMBHOQOXVPKA/
2023/05/12 18:12

人気バスケットボール漫画「スラムダンク」の映画「THE FIRST SLAM DUNK」が10日、欧州各国に先立ってイタリアで公開された。日本在住のイタリア人ツアーコンダクターによる〝聖地巡礼〟の観光が行われるなど、同国でも人気のアニメの映画版。イタリアのエンタメサイト「ComingSoon.it」は、日本で大ヒットした作品を高評価した。

映画評論家のフェデリコ・ジローニ氏は「スラムダンクをよく知らない人でも、これが史上最も成功した漫画の1つであり、日本や世界中で大きな影響力を持っていることは知っているだろう」と切り出すと、「レトリック(言葉を美しく巧みに使って効果的に表現する方法)で、スポーツにおける叙事詩。見るもの興奮させる映画であるだけでなく、苦しみ、絆を感じさせる感動的な作品」と伝えた。

「物語は桜木花道ではなく、宮城リョータが主役。(作品は宮城の幼少期と高校時代の)2つの時間軸で明確に表現され、(山王高との)試合は競争力、運動力、技術力、心理力学など、あらゆる側面が細かく描かれている」

最後にジローニ氏は、「『THE FIRST SLAM DUNK』は日本文化愛好家、バスケットボールマニア、またはアニメ愛好家のためだけの映画ではない。これは、希少な『映画』であり、本物の監督の作品だ」と大絶賛した。

関連
映画『スラムダンク』イタリア公開に、井上雄彦さんが「宮城リョータ」を描き下ろし
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_645c43d1e4b0c10612e979c4

https://twitter.com/inouetake/status/1656250498809491456

(出典 pbs.twimg.com)


井上雄彦 Inoue Takehiko@inouetake

Ciao Italia, come state tutti quanti?
Grazie di cuore per il vostro supporto per tutto questo tempo.
Sono felicissimo che il film #THEFIRSTSLAMDUNK uscira' oggi nei cinema Italiani!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

【映画・スラムダンク イタリアで公開 現地メディアが感動必至の作品と絶賛】の続きを読む


銀河英雄伝説』(ぎんがえいゆうでんせつ)は、田中芳樹によるSF小説。また、これを原作とするアニメ、漫画、コンピューターゲーム、朗読、オーディオブック等の関連作品。略称は『銀英伝』(ぎんえいでん)。2020年6月時点で累計発行部数は1500万部を突破している。1982年から2023年までに複数の版で刊行されている。…
159キロバイト (21,070 語) - 2023年4月17日 (月) 22:37
権利を売った時にちゃんと条件付けてなかったとか?実写の権利が制作側にあるなら問題はないだろうけど道義的にどうなんだって感じかな。そういうことが通用するお国柄でもなさそうだし仕方ないんでしょう。

1 muffin ★ :2023/05/11(木) 19:44:54.36ID:A4ezkgsy9
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2305/11/news213.html
2023年05月11日

中国の大手動画配信プラットフォーム「iQIYI(アイチーイー)」が新作発表会で5月10日、「銀河英雄伝説」のドラマ版の製作を発表。
ところが、日本の原作権利元の関係者が発表について「私も初耳なんですよ」と明かし、物議をかもしています。

『銀河英雄伝説』は田中芳樹さんによるSF小説シリーズ。原作本編は1982年~1989年に刊行され、その後も長期に渡りアニメ化や漫画化といったメディアミックス展開がされるなど、根強い人気を誇ります。

 今回発表されたドラマ版は、iQIYIと、中国で大ヒットしたドラマ「三体」の制作会社・霊河文化(※霊は簡体字)が共同製作。脚本として、ドラマ版「三体」にも参加した田良良さんが名を連ねるなど、ファンとして期待が膨らみそうな布陣でした。

しかし、現地の報道が日本でも拡散されはじめたところで、同作の著作権管理を行う「らいとすたっふ」の代表・安達裕章さんが「初耳である」とTwitter上で投稿。続けて、過去に実写化契約をした事実はあるものの、その会社はすでになくなっていること、そしてその際に実写化の権利を引き継いだ会社からも特に連絡は来ていなかったことを明かしました。

中略

安達さんは今回のドラマ化について、「『引き継いだ会社』の方~。『引き継いだ』というのも、こっちからいろいろ調べて判明したワケですし、いちどくらい電話でもメールでもいいから連絡くださいよ~。もうこういうことで揉めるのイヤなんですよ」と呼びかけ。また、ファンに対しては「ひとまず冷静に様子を見て頂くようお願いします」とつづっています。

全文はソースをご覧ください

(出典 pbs.twimg.com)


2017年に発表されていた実写版

(出典 image.itmedia.co.jp)

【田中芳樹 『銀河英雄伝説』中国で実写ドラマ化も本人知らず 「初耳なんです」】の続きを読む

このページのトップヘ